社内SE 情シスの現状

社内SEの理想と現実について書いていければと思います。

社内SEのジレンマ

 もともと独立系SIerの経験もあるので、よく思うことがあるのですが、社内SEを目指した理由は、システム開発を請け負う立場では、提案に限界を感じたからです。特に2次受け、3次受の立場になりますと、より良い提案だとしても元請けの考えと違えば、却下されます。それは仕方がない部分もありますので、言う通りに成果物を作成して、納品したのはいいのですが、発注元に、もともと私が提案したような内容に修正して欲しいと言われてしまいました。元請けSEに能力があればこんなことにならないとは思うのですが、この無駄な作業を無くすためにはと考えた時に、発注側になれば、効率よくシステム開発が行えると思ったからです。

 いざ発注側の社内SEになれたので、いろいろな考えを取り入れて、システム開発をしています。では、システム開発が効率よく行えているかというと、まだまだ非効率です。社内開発でできる開発規模ならいいのですが、大規模変更の場合、外注SEに発注します。請負契約の関係上、作業工程まで指示できませんし、出来上がりの成果物は、品質の良いものとは言えません。なかなか難しいものですね。

 もう一つ思うのは、社内SEの社内的立場は、評価されにくいということです。請負側SEの場合は、技術者として、良い提案して客先に評価されれば、会社の評価も上がりますが、社内SEの場合、総務部のような管理部署的な扱いになることが多いので、営業部や開発部といった花形部署とは違い、よくも悪くも平均的な評価を受けます。

 より良いシステム作りをするための発注元SEは、発言立場や責任は大きいのですが、会社的評価は、高くなることはないという現実を受け入れないと、やっていけないかもしれません。